読書録と自分のコト

読んだ本の感想と自分のことを書きます

モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書

著者について

尾原和啓(おばら かずひろ)。1970年生まれ。IT批評家・藤原投資顧問シニアアドバイザー。

「乾けない世代」

「乾いている世代」と「乾けない世代」

団塊世代より10年以上も上の人たちは、戦後の何もなかったころに、欲望と共に成功に向かって駆け抜けた。お金を稼ぎたい、広い家を建てたい、いいクルマを買いたい、きれいな女性を抱きたい、などの欲望への飢餓感と上昇志向と共に成り上がった「乾いている世代」である。

一方今の30代以下は、生まれた頃から何もかもが揃っていたので、物や地位などを欲して頑張ることはない。「ないもの」がないため、何かが欲しいと「乾けない」のである。彼らは上の世代のような出世や金銭的な成功のためだけに頑張れない。

5種類の幸せ

幸せは5種類に分けられる。「達成」「快楽」「良好な人間関係」「意味合い」「没頭」である。自分が何を幸せと感じるか分析してみると、自分自身のモチベーションを引き出す上で有効になるだろう。

達成

与えられた目標をクリアしたり、誰にもできなかったことを成し遂げたりするときに感じる幸せ。「乾いている世代」の幸せの源とされた。

快楽

ドーパミンを感じる幸せ。特に「乾いている世代」にとって、この物理的なポジティブ感情が「達成」に紐付きやすかった。

良好な人間関係

別に何も達成しなくてもいい、ただ自分の好きな人と笑顔で生きていければいい、という幸せ。人の幸せの基礎として捉えられている。

意味合い

自分のやっている仕事が、大きな文脈の中で誰かに貢献できている、自分の大切な人のためになっている、と実感できる幸せ。

没頭

プラモデルを組み立てるような細かな作業に集中しているときや、アクセサリー作りに夢中になっている時に感じる幸せ。

「乾けない世代」の幸せとは

上の世代では「達成」と「快楽」を追求する人が多かったが、「乾けない世代」は、「良好な人間関係」や「意味合い」を重視する人が非常に多い。仕事よりも、個人や友人との時間が大事。今自分がこの作業をやっている意味を見いだせないと、とたんにやる気が起きなくなる。「没頭」タイプの人も多く、「いくら稼げるか」よりも「仕事に夢中になって時間を忘れてしまった」ということに喜びを感じる。

偏愛こそが人間の価値になる

イデアの次は「インサイト

「ビジネスはアイデアが大事だ」とうたわれるようになって久しいが、今はユーザーの潜在的な欲求や購買意欲のツボである「インサイト(新しい視点)」をすくい上げる時代だ。残業ゼロ、週休3日して休みの間に街でユーザーを観察して「インサイト」を発見してくるという仕事を課す企業もある。1年中会社勤めするのではなく、まずは自分が生活者として生きることで、世の中の潜在的なニーズを拾ってきなさいという意図が込められている。

ライフワークバランスの時代

インサイトが重要視され、休日でもユーザー目線で観察する必要が出てくると、もはや仕事と休みの境界があやふやになってしまう。仕事と休みの境界がないと苦しいと感じる人は、自分の幸せと仕事が合っていないかもしれない。なるべく仕事は「公私混同」で取り組んだ方が効果的である。これまでは「ワークライフバランス」の時代だったが、これからは「ライフワークバランス」の時代である。ワークの中のライフワークにおける部分をいかに広げていくかが大事なのである。

非効率な「好き」こそが次の産業

人工知能にも代替不可能なものが「嗜好性」である。これは、「私は誰になんと言われても、これが好きだ」という偏愛だ。人が頭で考えて答えを出せるようなものは、人工知能の方がより優れた答えを早く出せるようになるが、一方で人の嗜好性は非常に非効率なものである。これからは「他人から見れば非効率かもしれないけれど、私はどうしてもこれをやりたい」という、偏愛とも言える嗜好性を、個人がどれだけ大事に育て、それをビジネスに変えていけるかが資本になっていく。

異なる「強み」を掛け算する最強チームの作り方

変化の大きい時代で戦うために

変化の大きい時代では、過去の方法にとらわれず、どんどん戦い方を変えていくべきである。最前線にいる人が気づいたインサイトを、できるだけ早くアイデア化して、実現させていく臨機応変さが求められる。そのためにはメンバー全員がフラットにつながって、変化に気づいた人がサッと手を挙げられるような風通しの良さが必要である。そして、チームを編成するときは、プロジェクトに必要な強みを持ったメンバーや、自分にない強みを持つメンバーを補完してコラボレーションしていく。

強み、好きを知る

ストレングスファインダー

人の強みを34種類にパターン化させたものをもとに作られた診断テストである。

www.gallupstrengthscenter.com

この結果をメンバー同士で共有し、自分の持っていない強みをコレクションしていくゲーム(自分にない強みコレクション)。

偏愛マップ

偏愛マップとは、ノートや画用紙にひたすら自分が好きなモノやコトを書き出していくコミュニケーションメソッドだ。好きな要素をどんどん細分化していき、細かく掘り下げていく。

自分のトリセツ

「ストレングスファインダー」や「偏愛マップ」より一歩先の、変化に強いチームを作る上での具体的な方法論。各自が自部のトリセツ(取扱説明書)を書く。内容は以下のようなもの。

1. この会社に入ろうと思った同期につながる、最も古い記憶について

2. 自分が120%頑張っちゃうこと、ときは?

3. 「これだけはダメ、嫌」 自分の取扱注意ポイントについて

この結果をメンバー間で交換し、説明をしたり質問したりすることで互いを理解する。

変化のスピードには「信頼」でしか追いつけない

違いを認め合うことと同じくらい重要なことが、「相手を信頼して任せる」ということである。メンバーがその時、その場でしかできないようなことを、それぞれが完遂してくれると信じ、任せきるようになるべきだ。変化の時代ではスピード勝負になるからだ。

WHYを共有していくマネジメント

チーム全員で「あなたはなぜここにいるのか」を問い、みんなの「WHY」が一人ひとりの「WHY」につながるように、対話を重ねて、成長を続けていく。変化の時代の中で、メンバーがそれぞれの強みに基づいて瞬発的に動いても、「WHY」をすり合わせさえすれば大きな方向はぶれない。

個人の働き方

好きを磨く

自分の「好き」や「生きがい」、仕事をする「意味合い」を突き詰めていく生き方を始めるには、自分だけの人生にエントリーしなければならない。「好き」のエッジが利いてくるほど、必ず気の合う仲間を呼び込んでいく。まずはアウトプットを目的とせずに、ただひたすら「没頭」することから始めると良い。

自立とは、依存先を増やすこと

変化の時代では、変化しないでいることの方がむしろリスクである。変化する時代を自由に、自立して生きていくことは、依存先を一ヶ所に絞らず、複数持つことが大事だ。

「好き」を「生きがい」に変えていく方法

f:id:erika-p:20181215215158j:plain:w560出典

生きがいとは、上の図の「あなたが好きなもの」「世の中が必要としているもの」「対価を得るに値するもの」「あなたが得意なもの」の4点が交わるところに生み出される。「好き」が見つかると、自然とそれが「ライフワーク」になり、人生の中の「ライフワーク」のバランスが次第に増えていく。

ライスワークとライフワーク

自分が食べていく(家族を生かしていく)ためにやるべき仕事を「ライスワーク」と言う。「ライフワーク」の部分を広げていくには、まず自分の中で「ライスワーク」と「ライフワーク」を明確に使い分けることが大事である。「ライスワーク」を「ライフワークに自分が没頭でいるためのお金と時間とリソースを生み出すもの」と割り切り、平日はそれに集中してお金を稼ぐ。帰宅後や週末になったら切り替え、好きなことや得意なことに時間を投資し、磨いていく。そうしていくうちに「好き」が「得意」になり、「お金」になり、「世界が求めること」と合致した時、4つの点が重なり「生きがい」で稼げるようになる。「ライフワーク」での稼ぎが、「ライスワーク」に頼らなくてもよくなってきたころ、「生きがい」を追求して生きていく人生をスタートしていく。

自分のコト

最近仕事のモチベーションが上がらず、自分自身がお金稼ぎや出世のためにはあまり一生懸命になれないと思っていたところがタイトルと一致していたので読んでみました。結論から言うと、個人の働き方に関しては、「好き」なものを見つけてそれを仕事にしていこう、というまあそうだよねという内容でした。しかし、チームビルディングに関して、「強み」を理解して「信頼」し合うための具体的なコミュニケーションメソッドもあり、早速自分のチームで試してみたいと思えるようなこともありました。強みを理解する方法としてストレングスファインダーが紹介されていましたが、ちょうど今社内でも流行していたところなので、これを機に他の取り組みも試してみたいです。

さて、自分の好きなことについてですが、今まさに探しているところです…!昔から好奇心が強い割に、あらゆる分野に手を出してかつ飽きやすい性格のため、広く浅く学んで終わっているタイプで、守備範囲の広さ以外で秀でているものはそこまで…というのが自分の認識です。なので、最近は開き直ってそういう新しい分野に飛び込む好奇心を活かせるタイプの仕事をできたらいいなーと思っています。ものは捉えようですね。まあでもとりあえず偏愛マップはやってみようかな。

↓本はこちら